上井草すまいる鍼灸整骨院 院長

心理・メンタル

炎上ニュースをつい見てしまう心理とは 受動ストレスには気を付けて

日々更新される炎上ニュース。特に興味のない人の話題なのについ目が行ってしまうのは何故でしょう?今回は炎上に目が行ってしまう理由と、その影響について説明しました。そして、何故テレビは炎上ニュースを沢山流すのかも解説しています。
心理・メンタル

免疫力を上げるには笑顔が大切

暗い時代だからこそ笑顔が大切。笑顔でいると免疫力を上げることができます。時には笑いとユーモアが命を救う事だってあるのです。
鍼灸整骨院について

コロナ後遺症への鍼灸治療しています。

新型コロナウイルス感染症後遺症に対する鍼灸治療をしています。コロナウイルス後遺症でお困りの方は当院にご相談ください。
心理・メンタル

ストレスは身体に悪いのか? スタンフォードのストレスを力に変える教科書より

ストレスについて①と②どちらが正しいと思いますか?①ストレスは健康に悪いから、なるべく避けたり減らしたりして管理する必要がある。②ストレスは役立つから、なるべく受け入れて利用し、上手く付き合っていく必要がある。正解は②です。今回のブログではその理由を説明しました。
鍼灸整骨院について

どれくらいのペースで通えばいいの? 症状別通院ペースについて

「鍼灸院や整骨院に行きたいけど、どれくらいのペースで通えばいいのかわからない」というご意見をたまにいただきます。当院の各症状別の来院ペースについて紹介しました。ギックリ腰、寝違え、四十肩・五十肩、肩こり、腰痛、自律神経の悩み、胃腸改善、睡眠改善などについて説明しました。
雑学

心拍数の正常範囲はどれくらい? 一生の間に打つ鼓動の回数は何回かも説明

心臓は生まれてから死ぬまで休むことなく打ち続けています。一般的に適正な心拍数はいくつ位でしょう。そして、あなたの心臓は一生で何回鼓動を打つのでしょうか?計算してみました。自然界には驚きの心拍数の動物もいるので、そちらも紹介しました。
心理・メンタル

今さら聞けない同調バイアスをわかりやすく説明しました。 良い同調と悪い同調

同調という言葉をよく聞くようになりました。よく聞くけど、本当はよく意味が分からないという人もご安心ください。このブログを読んだら、同調とはどういうものか理解できるようになります。同調には良い部分も悪い部分もあります。いい同調の事例も挙げて紹介しました。
心理・メンタル

人間関係にも役立つ2:8の法則(二八の法則)、2:6:2の法則とは

人間関係で相性が合わない人もいます。小学校でみんなと仲良くしましょうと言われてきたけど、全員と仲良くできたわけではありませんね。どうしてもうまくいかない人ができてしまう理由をわかりやすく解説していきます。
自律神経・睡眠

逆子や妊活にも鍼灸治療が有効です 女性はもちろん男性にも

こどもを授かるというのはとても神秘的で、喜ばしい事です。しかし妊娠は望めばすぐ叶うというものとは限りません。妊娠しても逆子になってしまう事もあります。妊活や逆子を改善するには、鍼灸治療がお役に立てるかもしれません。
心理・メンタル

間違いやすい因果関係と相関関係 マシュマロテストは間違いだった。

因果関係と相関関係は紛らわしいですね。今回は間違えやすい因果関係と相関関係についてです。マシュマロを我慢できると出世する。チョコを食べるとニキビができる。育毛剤を使うと薄毛になる。これらは全て間違いです。なぜこのような間違いが広まってしまったのかを解説しました。