上井草すまいる鍼灸整骨院 院長

雑学

心拍数の正常範囲はどれくらい? 一生の間に打つ鼓動の回数は何回かも説明

心臓は生まれてから死ぬまで休むことなく打ち続けています。一般的に適正な心拍数はいくつ位でしょう。そして、あなたの心臓は一生で何回鼓動を打つのでしょうか?計算してみました。自然界には驚きの心拍数の動物もいるので、そちらも紹介しました。
心理・メンタル

今さら聞けない同調バイアスをわかりやすく説明しました。 良い同調と悪い同調

同調という言葉をよく聞くようになりました。よく聞くけど、本当はよく意味が分からないという人もご安心ください。このブログを読んだら、同調とはどういうものか理解できるようになります。同調には良い部分も悪い部分もあります。いい同調の事例も挙げて紹介しました。
心理・メンタル

人間関係にも役立つ2:8の法則(二八の法則)、2:6:2の法則とは

人間関係で相性が合わない人もいます。小学校でみんなと仲良くしましょうと言われてきたけど、全員と仲良くできたわけではありませんね。どうしてもうまくいかない人ができてしまう理由をわかりやすく解説していきます。
自律神経・睡眠

逆子や妊活にも鍼灸治療が有効です 女性はもちろん男性にも

こどもを授かるというのはとても神秘的で、喜ばしい事です。しかし妊娠は望めばすぐ叶うというものとは限りません。妊娠しても逆子になってしまう事もあります。妊活や逆子を改善するには、鍼灸治療がお役に立てるかもしれません。
心理・メンタル

間違いやすい因果関係と相関関係 マシュマロテストは間違いだった。

因果関係と相関関係は紛らわしいですね。今回は間違えやすい因果関係と相関関係についてです。マシュマロを我慢できると出世する。チョコを食べるとニキビができる。育毛剤を使うと薄毛になる。これらは全て間違いです。なぜこのような間違いが広まってしまったのかを解説しました。
自律神経・睡眠

口呼吸が危険な2つの理由 口で呼吸している人類だけが持つリスクとは

口は本来消化器官であって、呼吸器官ではありません。口で呼吸ができるのは人間だけです。口で呼吸できるからこそのメリットはもちろんありますが、同時に大きなデメリットもあります。今回は口呼吸のメリットとデメリットを紹介します。
雑学

エタノールとメタノールって何が違うの? お酒でも消毒できる?

アルコールにはエタノールとメタノールがあります。普段消毒で使っているものはエタノールです。では、メタノールは何に使っているのでしょうか?お酒はエタノール?メタノール?今回は消毒で使うアルコールについて解説しました。
雑学

冬に風邪をひかないために選ぶべき加湿器と暖房

冬になると風邪をひきやすくなります。風邪予防には加湿と保温が大切です。今回は健康な冬を過ごすためにオススメの加湿器と暖房を紹介しました。毎年冬は寒くなります。オフシーズンの今のうちに用意しておくと割安で購入できます。
雑学

「すじ」とは何のことか? いろいろな意味で使われている「すじ」

すじという表現はいろいろなところでよく使われています。体の中で、すじという言葉が表しているのは何なのでしょうか?今回はすじについて説明しました。
心理・メンタル

DHMOって何? 危険なのは物質ではなく騙されやすい脳

DHMOという物質を知っていますか?様々な場面で利用されているもので、環境にも人体にも大きな影響がある物質です。今回はそのDHMOについて説明しました。怖い話ではないのでご安心ください。