自律神経・睡眠

自律神経・睡眠

疲れには3種類ある。身体の疲れ・脳の疲れ・心の疲れ

疲れるという一言で表されますが、実は疲れには3種類あります。身体が疲れるというのはわかりやすいですが、脳が疲れる・心が疲れるとはどういうことでしょうか?わかりやすく解説しました。
自律神経・睡眠

第三の自律神経、背側迷走神経とは? 人のフリーズモードについて説明します。

自律神経には交感神経と副交感神経がある事は有名ですが、第三の自律神経がある事が最近の研究で発表されました。第三の自律神経である背側迷走神経がどういう働きをしているかを解説します。
自律神経・睡眠

ものもらいは感染しないけど、疲れのサイン 目を労わるためには鍼灸治療がおススメ!

ものもらいは感染しません。結膜炎とは全く違うものです。ものもらいも結膜炎も目の免疫力が低下していることでかかりやすくなってしまいます。目の健康のためには目の周りの鍼灸治療がおススメです。
自律神経・睡眠

呼吸で自律神経はコントロールできる。

自律神経とは血圧や心拍数、内臓の働きなどをコントロールしている神経で、無意識の時でも常に身体を調整してくれています。その全身を調整している自律神経をコントロールする方法が呼吸です。呼吸を意識することで自律神経を調整することができます。このブログを読めば自律神経について詳しく知る事ができます。
自律神経・睡眠

痛みには色々な種類があります。 代表的な3種類の痛みを説明します。

痛みが起こる原因は様々です。様々ある痛みの中で代表的な侵害受容性疼痛、心因性疼痛、神経障害性疼痛について説明します。
自律神経・睡眠

テセウスの船と皮膚のターンオーバーの関係 入れ替わって良いもの悪い物

テセウスの船という有名なパラドックスが皮膚のターンオーバーとなんの関係があるのでしょうか?共通点はどちらも古いものと新しいものが入れ替わるということ。皮膚の入れ替わりは常に起きています。常に新しい皮膚でいられればお肌はいつもツルツルです。
自律神経・睡眠

視力低下の原因はスマホではなかった。 真犯人は意外なアレ

最近は子供も大人も視力が低下しています。1970年代から継続している調査でも、データで表れています。最近の視力低下の原因はスマホだと思われがちですが、実はそれ以外の原因の方が要因として大きかったことが判明しています。では視力低下を引き起こしている真犯人は誰なのでしょうか??
自律神経・睡眠

地球は沸騰しても、体温は低下している 体温低下は実は危険サイン!

地球沸騰化と国連の発表がありました。地球は沸騰していても、人間の体温はどんどん下がってきています。体温低下が招く身体の問題を解説しました。
自律神経・睡眠

今更聞けない自律神経の話をわかりやすく解説しました

「自律神経って聞いたことあるけど、あまり詳しく知らない。」「自律神経が乱れているって言われたけどどういうこと?」そんな方はこのブログがオススメです。このブログを読めば自律神経の事をザックリと知る事ができます。
自律神経・睡眠

頭痛の種類別予防法、対処法についてまとめました。頭痛には様々な種類があります。

頭痛は辛いですね。頭痛になった時にどうするべきか?ならないためにはどうすればいいか?頭痛の種類別にまとめました。