自律神経・睡眠

自律神経・睡眠

天気で体調が変化する理由 気圧・気温・天気は心と身体に影響している

気圧が下がると頭が痛くなる。雨が降ると眠くなる。あったかくなった日にぎっくり腰になる。このような症状はよくあります。気候によって体調が変化することは甘えではありません。実際に身体に変化が起きているのです。今回は気候によって巻き起こる身体の変化について説明しました。
自律神経・睡眠

固形石鹸をお勧めする理由 手が大切な人ほど固形石鹸がオススメ

新型コロナウイルスが拡大してから手を洗う回数が劇的に増えた方も多いと思います。手を洗いすぎて、手が荒れてしまっている方もよく見ます。商売道具なので、人一倍手を大切にしている私が実際に使用しているお勧めの石鹸、絶対に使わない石鹸をまとめました。
自律神経・睡眠

適正睡眠時間がスタフォード大学の調査で判明! 睡眠不足が巻き起こす大問題についても説明しました。

日本は世界一睡眠不足な国です。様々な調査でも、日本が一番睡眠についての意識が低いことが証明されています。そんな眠れない国・日本で、自分自身を守るために睡眠の知識を手に入れておきましょう。
自律神経・睡眠

夏のマスクでなぜ熱中症になるのか? 体温管理の仕組みをわかりやすく説明しました。

ついに日本政府も、屋外ではマスク不要という発表をしました。マスクで防げるモノも確かにありますが、マスクをしているせいで体調を崩してしまう事も多くあります。夏のマスクのリスクをわかりやすく説明しました。
自律神経・睡眠

平熱は37℃を目指そう! 体温高い事で得られるメリットは沢山あります。

あなたの平熱は何度ですか?ここ数年体温を測る機会が増えましたが、平熱は37℃が一番健康的な体温です。体温が低いと免疫力が低下し、抵抗力が下がってしまいます。体温が高い方が良い理由と体温を上げるための方法をわかりやすく説明しました。
自律神経・睡眠

アクビがうつる理由を科学的に分析。 各国の論文をわかりやすくまとめました。

アクビがうつることってありますよね。なんでアクビはうつるのか?を米英の大学が真剣に調査した結果、意外な結論が導き出されました。その結果をわかりやすく解説しました。たぶんあなたの予想は外れまています!
自律神経・睡眠

呼吸と自律神経 呼吸を整えると身体が整う理由をわかりやすく説明しました。

毎日なにげなくしている呼吸。実は呼吸には自律神経を整える力があります。呼吸は味方につけたら頼りになります。反面、呼吸を敵に回してしまうと自律神経の乱れだけでなく、過呼吸や誤嚥等の原因になる強敵になってしまいます。しっかり知識を付けて、呼吸を味方にしましょう。