心理・メンタル 漢字クイズと記憶の定着について 今回は漢字クイズを通して記憶を定着させる方法を紹介いたします。一度覚えたものなのに忘れてしまってはもったいないですよね。一度覚えたものを忘れないために、今回の記事を参考にしてください。 2025.03.26 心理・メンタル
心理・メンタル 覚えておきたい記憶は消え、忘れたい記憶ばかり残る理由 いつまでも残しておきたい記憶は忘れてしまうのに、忘れたい記憶程いつまでも残ってしまいます。なぜこのような事があるのでしょうか?これは脳が記憶を定着させる仕組みにあるのです。 2025.02.15 心理・メンタル
心理・メンタル 賞味期限と消費期限を理解すれば、人生を味わい尽くせる! 賞味期限と消費期限の違いをご存知でしょうか?食品には記載がありますが、期限があるのは人生も同じです。人の一生にもある賞味期限と消費期限を理解して、人生を味わい尽くしましょう! 2025.01.10 心理・メンタル
心理・メンタル 三大幸せホルモンとは?「精神科医が見つけた3つの幸福」を基に解説 三大幸福ホルモン・幸せホルモンとはドーパミン、セロトニン、オキシトシンの事をいいます。これらは脳内物質です。これらが脳から放出されると人は幸福を感じます。それぞれの物質によって幸せの感じ方や放出されるタイミングが変わります。それぞれを詳しく説明しました。 2024.06.08 心理・メンタル
心理・メンタル 頑張りすぎて疲れてしまう【過剰適応】とは? あなたも当てはまってるかもしれない。 あなたは頑張りすぎています!努力できるのは素晴らしいのですが、それが当たり前になり過ぎてしまっていませんか?今回は頑張りすぎて疲れてしまった人がハマってしまう【過剰適応】という状態についてと、そうなった時にするべきことを紹介します。 2024.04.18 心理・メンタル
心理・メンタル 良好な人間関係と治療院での接触が幸福な人生につながる【グッドライフ 幸せになるのに、遅すぎることはない】より 鍼灸院や整骨院などの治療院に通う事で、健康になるのは当たり前ですね。でもそれだけじゃなく、幸福にも関係があると言ったらちょっとびっくりしますね。しかも寿命まで延びてしまう可能性も!今回のブログは、ハーバード大学が80年以上かけた調査をわかりやすくまとめた内容です。 2024.02.06 心理・メンタル
心理・メンタル 集中力と拡散力のメリット・デメリット 身体を整えて集中力と拡散力を上げよう! 今の社会では集中力がある人が評価されやすく、逆に集中力がないというのはダメな人みたいなイメージがありますね。本当にそうでしょうか?今回は集中力とその反対の拡散力について説明し、それぞれの高め方をお知らせいたします。 2023.08.12 心理・メンタル
心理・メンタル 偽物の手を自分の手と勘違いしてしまう多感覚統合とは ゴムの手実験を解説 多感覚統合とは様々な感覚を合わせて認識することです。自分の感覚は意外と頼りにならないかもしれません。自分の身体を触られているわけではないのに、視覚の情報だけで身体を触られていると勘違いしてしまう「ゴムの手実験」について解説しました。 2023.04.05 心理・メンタル
心理・メンタル ビッグファイブテストで自分の性格を知ろう!性格を変える方法も紹介します。 自分の性格を知ってますか?実は科学的に自分の性格を知る方法があります。今回はたった10問の質問で簡単にできるインスタントビッグファイブテストを紹介いたします。自分の性格を知り、自分に合った環境を選ぶことが大切です。 2023.03.02 心理・メンタル
心理・メンタル あなたの記憶の中には偽物の記憶も混ざっている フォルスメモリは誰にでもある あなたの記憶の中にあるできごとのいくつかは偽物の記憶かもしれません。アメリカで行われた記憶についての実験では、多くの人の中に偽物の記憶があるという事が証明されました。なぜ偽物の記憶が入ってしまうのか?メカニズムについて説明しました。 2023.02.08 心理・メンタル