心理・メンタル

心理・メンタル

ストレスには良いストレスと悪いストレスがある その違いとは

ストレスと言うと悪いものというイメージがありますが、全てのストレスが悪いものという訳ではありません。心と身体の健康にとってプラスに働く良いストレスというものも存在します。今回はその良いストレスと悪いストレスの違いについて解説しました。
心理・メンタル

自分のことを知ってるつもり? ジョハリの窓でもっと自分を知ろう!

自分のことを知ってますか?実は自分のことを一番知らないのは自分自身だったりします。今回は自分のことを知るために必要なジョハリの窓について説明します。解放の窓・秘密の窓・盲点の窓・未知の窓。
心理・メンタル

人を嫌いになる理由は「自分に似てる」「我慢していることをやってる」です

どうして人を嫌いになるのでしょうか?人を嫌いになるのには理由があります。どうしても好きになれないあの人には「自分に似ている部分」や「我慢していることをやっている」という特徴があります。今回は人を嫌いになる理由を解説しました。
心理・メンタル

痩せる腹筋ベルト(EMSベルト)や痩せる鍼に効果は期待できるか? 

数年前まで「痩せるベルト」の宣伝をよく見ていましたが、最近あまり見なくなった気がします。腹筋をピクピクさせて痩せる事はできるのでしょうか?一方で痩せる鍼(針)というのもちょっと流行った時がありました。こちらの効果はどうなんでしょうか?
心理・メンタル

タイポグリセミアと文脈効果 脳は簡単に騙されちゃうというお話

タイポグリセミアという言葉を聞いたことありますか?文脈効果ならなんとなく聞いたことあるかもしれませんね。今回はそのタイポグリセミアと文脈効果について解説しました。
心理・メンタル

炎上ニュースをつい見てしまう心理とは 受動ストレスには気を付けて

日々更新される炎上ニュース。特に興味のない人の話題なのについ目が行ってしまうのは何故でしょう?今回は炎上に目が行ってしまう理由と、その影響について説明しました。そして、何故テレビは炎上ニュースを沢山流すのかも解説しています。
心理・メンタル

免疫力を上げるには笑顔が大切

暗い時代だからこそ笑顔が大切。笑顔でいると免疫力を上げることができます。時には笑いとユーモアが命を救う事だってあるのです。
心理・メンタル

ストレスは身体に悪いのか? スタンフォードのストレスを力に変える教科書より

ストレスについて①と②どちらが正しいと思いますか?①ストレスは健康に悪いから、なるべく避けたり減らしたりして管理する必要がある。②ストレスは役立つから、なるべく受け入れて利用し、上手く付き合っていく必要がある。正解は②です。今回のブログではその理由を説明しました。
心理・メンタル

今さら聞けない同調バイアスをわかりやすく説明しました。 良い同調と悪い同調

同調という言葉をよく聞くようになりました。よく聞くけど、本当はよく意味が分からないという人もご安心ください。このブログを読んだら、同調とはどういうものか理解できるようになります。同調には良い部分も悪い部分もあります。いい同調の事例も挙げて紹介しました。
心理・メンタル

人間関係にも役立つ2:8の法則(二八の法則)、2:6:2の法則とは

人間関係で相性が合わない人もいます。小学校でみんなと仲良くしましょうと言われてきたけど、全員と仲良くできたわけではありませんね。どうしてもうまくいかない人ができてしまう理由をわかりやすく解説していきます。