筋肉・骨

筋肉・骨・関節

気温の変化の激しい時期はギックリ腰多発シーズンです!ぎっくり腰予防法を紹介

毎年、新年度から大型連休にかけてぎっくり腰になる方が激増します。ぎっくり腰にならないためにもしっかり予防しましょう。ぎっくり腰を予防する、有効な方法を紹介します。それでも痛くなってしまったらすぐにご来院ください。
筋肉・骨・関節

ぎっくり腰のきっかけと予防方法

ぎっくり腰になるきっかけというと荷物を持ち上げる時とかのイメージがあるかもしれません。しかし現実では多くの場合、荷物を持ち上げる時以外にぎっくり腰になった人の方が多いです。今回のブログではギックリ腰のきっかけの紹介と、ぎっくり腰にならないための方法も紹介します。
筋肉・骨・関節

湿布の違いを解説 温湿布・冷湿布・白・茶色 それぞれの違いとは?

湿布には色々な種類がありますね。温湿布と冷湿布の違いは?白いのと茶色いので違いはあるの?そんな疑問に答えました。あなたが何を選ぶかのヒントになるかもしれません。
筋肉・骨・関節

座ってるだけで疲れてしまう原因は歪んだ姿勢だった。 「スタンフォード式疲れない体」より

特に力仕事をしたわけでもなく、一日座ってただけなのに身体がクタクタになってしまうのは何故か?それは姿勢が歪んでいるからです。歪んだ姿勢が疲れの原因になってしまう理由を解説します。
筋肉・骨・関節

腰痛改善のスペシャリストが教える 正しい座り方と便利グッズ

デスクワークなどで一日中座ってると腰が痛くなりますね。座っていると腰の負担は立ってる時の1.5倍になります。でも、座らないで生活し続けるのはちょっと・・・国家資格所有の腰痛改善のスペシャリストが腰痛にならない座り方を紹介します。
筋肉・骨・関節

痛い場所には原因が無い関連痛 関連痛が発生する理由をわかりやすく解説

関連痛とは痛みを感じている所には痛みの原因が無い時に起こる痛みです。原因では無い所が痛くなるのは何故でしょうか?その仕組みをなるべく専門用語を使わず、わかりやすく説明しました。
筋肉・骨・関節

人間の骨の数は約200! 骨の名前50個はこのブログですぐ覚えられます。

人間には骨が約200本あります。それぞれに名前があり覚えるのは大変そうですが、実は簡単に覚える方法があります。50個くらいはこのブログを読む数分で覚えられちゃいます。
筋肉・骨・関節

頭の重さと肩こりの関係 頭はアレと同じ重さ!

頭の重さは何キロあるでしょうか?みんなが重いと感じているアレと同じくらいの重さがあるのです。身体の上にそんなに重たいものを乗せているのだから、それを支え続けている首や肩は固くなって当たり前ですね。
筋肉・骨・関節

ジョギングには痩せる効果は期待できない上に、むしろリスク大! 

当院には膝の痛みで来院する方が多くいらっしゃいます。膝が痛くなる最大の原因をわかりやすく解説します。そして、膝の負担を減らすためには絶対に走ってはいけない理由を説明します。
筋肉・骨・関節

なぜ四十肩・五十肩になってしまうのか? 四十肩と五十肩の違いも解説

なぜ四十肩・五十肩になってしまうのでしょうか?どうして肩が痛くなってしまうのか?どうしてそんな名前になったのか?四十肩と五十肩は何が違うのか?専門用語を使わずわかりやすく解説しました。