こんにちは!
上井草すまいる鍼灸整骨院の赤羽です。
上井草すまいる鍼灸整骨院は2012年に小さな町でオープンした小さな治療院です。
完全予約制、完全個室でじっくり時間をかけて施術をしています。
こちらのブログでは、皆様の健康の役に立つ雑学や知識を紹介しています。

雑学は好きですか?
このブログにたどり着くなんて、あなたは相当な雑学好きですね。
そんなあなたの暇つぶし用に「身体の雑学集」をどうぞ。
今回のブログはこんな人にオススメ!
- 身体の雑学を知りたい人
- 話のネタを探している人
- 暇を持て余している人
それでは早速いきましょう!
雑学集
今回は身体に関わる雑学を紹介していきます。
雑学好きな方にはこちらのブログもおススメです。
身体に起こる様々な現象の名称を紹介しています。
きっと気に入ってもらえると思います。
複雑骨折
医学的に複雑骨折とは
「皮膚を貫いて骨が外に出てしまった骨折」
の事です。
つまり複雑骨折とは、骨が飛び出ちゃった骨折の事です。
テレビ等で複雑骨折と紹介されている「骨がばらばらになってしまった骨折」は複数骨折や粉砕骨折と言います。
一般で使われている名前と医学での名前って違うんですね。
骨折についてはこちらのブログもおススメ
腰が硬い
立位体前屈ができないのは腰が固いのではなく、
太ももの裏の筋肉(ハムストリングス)が固い。
立っている時に前屈して、手が床につく人もいれば全然つかない人もいます。
手が付く人は腰が柔らかい。手が付かない人は腰が硬いと言われることが多いですが、
実は前屈の時に主に動いているのは股関節です。
前屈が得意な人は腰が柔らかいのではなく、股関節が柔らかいのです。
試しに骨盤を動かないように押さえて前屈してみてください。
骨盤が動かないと前屈はあまりできません。
背骨(腰椎)の可動域はかなり狭いのです。
舌の位置で味覚が変わる
舌の場所で味覚が変わることはありません。
舌には味蕾(みらい)というセンサーが付いていて、その味蕾が味を感じています。
舌に分布している味蕾はどこも同じ種類の味蕾です。
場所によって甘さを感じる味蕾が多いとか、苦さを感じる味蕾が少ないとかはありません。
舌先は甘さを感じやすいとか、苦味は舌の奥の方で感じる等と信じている人もいるかもしれませんが、舌の部分で味を感じ分けることはないのです。
辛さと味覚
辛味は味覚ではありません。
生理学的に味覚は
- 甘味
- 塩味
- 苦味
- 酸味
- うま味
の五種類です。
辛味は実は味覚ではありません。
辛さを感じているのは痛覚です。

信じられないかもしれませんが、
あなたも実感しているはずの事を紹介します。
味覚を感じる神経は直接脳につながっています。
寄り道せず脳に直接入るので、味覚はすぐ感じる事ができます。
辛味は痛覚の神経が感じます。
痛覚神経は脊髄に入って、脊髄を通って脳に伝わります。
ちょっと寄り道して脳に入るのです。
寄り道しているので、辛味は味覚よりも感じるのに少し時間がかかります。
激辛料理を食べた時に

旨い!!
と感じて1、2秒してから・・・

辛い~!!!
となるのは、脳に伝わるまでのタイムラグがあるからです。
直接脳に入った味覚を先に感じ、脊髄を通って遠回りした辛味を後で感じているのです。
荷物を持ち上げた瞬間にギックリ腰
重いものを持った瞬間にぎっくり腰になる事はあまりありません。
マンガとかでぎっくり腰になる瞬間を表現すると、荷物を持ち上げた時などが多いですが、実際にはそれほど多くはありません。

ほとんどの場合はほんのちょっとしたきっかけで発生しています。顔を洗おうとしたり、くしゃみしたりした時などです。

一番多いのは、奥をのぞき込む姿勢をした時ですね。
重いものを持つときには気合を入れていたり、気を付けているので大丈夫な事が多いです。
危険なのは油断している時です。
気を付けましょう!
チョコレートとニキビ
「チョコレートやピーナッツを食べるとニキビができる」という事はありません。
ニキビができる大きな原因は、皮膚の免疫力が落ちていることです。
免疫力は疲れている時に低下します。
また、疲れている時は高カロリーなものが欲しくなります。
身体が疲労を回復するために欲しているのです。
そうすると、チョコレートやピーナッツなどの高カロリーなもの、甘いものを食べたくなります。
身体が疲れているからチョコレートを食べたくなる。
そして同時に
疲れて免疫力が低下していてニキビもできやすくなる。
このように本当は二つのことが同時に起きている相関関係なのに、因果関係のように勘違いしてしまう事は多いです。
人間の脳は「知らない」という空白を埋めたくなる性質があるために、無理やり理由を探します。
無理やり探した理由はこじつけですね。
無理やりこじつけたものが真実の様に広がっていったのでしょう。
都市伝説の様なものですね。
因果関係と相関関係についてはこちらのブログもどうぞ
最後まで読んでいただきありがとうございました。
他にも身体の事に興味があれば、当院にお越しください。

雑学好きな院長がお待ちしています。
コメント