こんにちは!
上井草すまいる鍼灸整骨院の赤羽です。
上井草すまいる鍼灸整骨院は2012年に小さな町でオープンした小さな治療院です。
完全予約制、完全個室でじっくり時間をかけて施術をしています。
こちらのブログでは、皆様の健康の役に立つ雑学や知識を紹介しています。

早速ですが、世の中には3種類の人間がいます。
知ってますか??

俺か俺以外かでしょ!

違います!
今回は人間関係に役立つギブ&テイクの考え方にについて説明します。
3種類の人間とは何なのか?どういう分類し方なのか?わかりやすく解説していきます。
今回のブログはこんな人にオススメ!
- 人間関係で悩んでいる人
- 何故かいつも損してしまっている人
- 豊かな人生を送りたい人
- 損したくない人
それでは早速いきましょう!
3種類の人間
3種類の人間とは、
- ギバー(与える人)
- テイカー(受け取る人)
- マッチャー(バランスを取る人)
です。
アダム・グラント著 GIVE&TAKEより

そんな名前聞いたことないけど。

確かにあまり聞かない分類ですよね。
それぞれがどんなタイプなのか説明していきます。
ギバー
ギバーとは、人に何かを与えることに喜びを感じる人です。
与えるものとはお金とか品物とかに限らず、労力や時間とかも含めたものです。
テイカー
テイカーはギバーとは対称的に受け取ることに喜びを感じる人です。
ギバーと同様に受け取るものはお金や品物に限らず、時間や労力も含みます。
マッチャー
マッチャーはバランスを取ることに喜びを感じる人です。
なにかをもらったら同じくらいの価値のものをあげようという人です。
逆に何かをあげたんら同じくらいの価値の物をもらおうと考えるタイプの人です。
この三種類の人間の中で一番多いのは
マッチャー
だと言われています。
あなたの周りの人は?

あなたの周りにそれぞれのタイプに当てはまりそうな人はいますか?
ちょっと頭に浮かべてみてください。
誰かの顔が浮かびましたか?

あの人はギバーっぽいけど、なにか渡すと受け取ってくれるから違うかな?

テイカーっぽい人は思い浮かんだけど、このはお土産くれたからな~。
このようになることが多いです。
完全なギバーや完全なるテイカーという人は少数派です。
ギバーの人も「何も受け取らずただ与え続けるだけの人」という訳ではありません。
ギバーも受け取る時があるし、テイカーも与える時があります。

あなた自身はどうですか?
ギバーの時もあるし、テイカーの時もあるという人が多いのではないでしょうか?

それじゃあみんなマッチャーじゃないか!!
確かにそう考えるのも当然ですね。
実際に調べるとマッチャーの人が一番多いようです。
時と場合による
同じ人でも相手や場面によって変わることもあります。
普段ギバーな人でも自分の親に対してはテイカーだったり、逆に普段はテイカーの人も自分の子供に対してはギバーだったりします。
誰でも気分が良い日はギバーになりやすいし、不機嫌だとテイカーになりやすいです。
比較的安定している人もいれば、超不安定な人もいます。
ただ思考の性質としてどの性質が強いかという事が重要なのです。
期待するもの
同じようなものを人にあげたとしても、
テイカーは与えた以上の見返りを期待して渡します。
マッチャーは与えたのと同じくらいの見返りを期待して渡します。
一方でギバーは与える時は、何も期待せずただ渡します。
そのただあげるという行為自体がギバーの喜びなのです。
一番金持ちで一番貧乏
ここであなたに問題です。

この3タイプの人達の中で、
高所得者(トップ10%以内)にはどのタイプが多いでしょうか?
逆に一番所得の低い(下位10%以内)にはどのタイプが多いと思いますか?

沢山もらうんだから、高所得者はテイカーだろ!

意外とマッチャーが一番儲かるのかも。

人にあげてばかりのギバーは貧乏そうだな~。
あなたはどう思いますか?
まずは低所得者の発表です。
実際に調査した結果、低所得者(下位10%)に一番多いタイプはギバーでした。
ギバーが一番貧しいということです。

テイカーに時間や労力、物とかを与えすぎて報われないのですね。

やっぱり!
ギバーは損ばかりだな。

やっぱりそう思いますよね。
続いて高所得者(上位10%)の発表です。

どうせテイカーなんだろうな。
世知辛い世の中だな。。。

いいえ、高所得者に多いのはテイカーではありませんでした。
高所得者に一番多いのもギバーでした。

???
所得について調べた結果、所得の上位10%にも下位10%にもギバーが多いという結果になりました。
テイカーやマッチャーは中間層に多かったそうです。

ギバーって人にあげるのが嬉しいんでしょ。
金持ちになって余裕があるからあげるようになったんじゃないの?

俺だって超金持ちになったら、みんなにあげるよ!
今は金が無いからあげられないだけだよ!
と思う方もいるかもしれません。
しかし、この調査では成功する前からギバーだった人が多かったそうです。

金持ちになったらあげるという人は、
いくらお金持ちになっても人には上げないでしょう。
このタイプの発言をする人はテイカーかマッチャーな事が多いですから。
このようにお金持ちになる人も貧乏になる人も、どちらにもギバーが多かったのです。
テイカーやマッチャーは中間層に多く分布していました。
金持ちギバーと貧乏ギバーの違い

成功するギバーと失敗するギバーは何が違うのでしょうか?
簡単に言うと、
人にあげる時に自己犠牲を伴ってしまうタイプは貧乏ギバーになます。
自己犠牲を伴わず、自分のメリットも一緒に考えられるタイプが金持ちギバーになれるという事です。
つまり「他者利益への関心」も「自己利益への関心」も高い人が成功するギバーになるのです。

ちょっとたとえ話で説明します。
漂流して無人島に流れ着いた二人(A・B)がいます。
二人とも飢えています。
別行動している時に、1人の男(A)が1匹の魚を捕まえました。
Aが自己犠牲を伴うギバーだとしたら、その魚を相手にあげて自分は飢え死にしてしまいます。
Aが相手の利益だけでなく、自己の利益にも関心の高いギバーだとしたら、相手と協力してその魚をより大きな魚を釣るエサにして、一緒に生き残るようにします。
もし魚を捕まえたのがBでBがテイカーだったら、相手に内緒で独り占めするでしょう。
Bがマッチャーなら、その魚をピッタリ半分に分けるでしょう。
ギバーのあなたへ
自己犠牲を伴い続けてると、だんだん身を削ってしまいます。
あなたが周りの人に与え続けられる人でありたいのなら、自己犠牲を伴わない範囲で与え、相手だけでなく自分の利益も考えるようにしましょう。
そうすることがみんなでより大きな成果を手に入れる事につながります。

パイを取り合うのではなく、大きくするという事です。
より大きな成果を出すことで、更に多くの人に分け与えられるようになります。
ギバーは与えることで喜びを感じるのです。
より多く与えられる方が喜びも大きくなりますね。
返報性の法則
人間の心理には返報性の法則というものがあります。
人は恩を受けたらお返しをしたくなるという性質の事です。

マッチャーはもらった分を返し、
テイカーはもらった分より少なく返します。

ギバーはもらわないの?

ギバーもちゃんと受け取ります。
そして受け取った以上のものを返そうとします。
与えればお返しが返ってきます。
どれくらいが返ってくるかは与えた相手によって変わるのです。
失敗ギバーはテイカーに捕まってしまい、身を削り続けてしまいます。

テイカーと距離を取る事も大切です。
成功ギバーは自己の利益にも関心があるので、テイカーを見抜けるようになり、テイカーを避けてマッチャーやギバーに与える事ができるようになります。
ギバーが長期的に「人になにかを与える喜びを感じる」ためには、自己の利益も考えられるようになる必要があります。

周りの人の為にも、自己の利益にも関心を持って、成功ギバーになりましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
人間関係のお悩みやメンタルケアも当院にご相談ください。
身体はもちろん心も軽くなれる治療院です。
参考文献
アダム・グラント GIVE&TAKE
コメント