こんにちは!
上井草すまいる鍼灸整骨院の赤羽です。
上井草すまいる鍼灸整骨院は2012年に小さな町でオープンした小さな治療院です。
完全予約制、完全個室でじっくり時間をかけて施術をしています。
こちらのブログでは、皆様の健康の役に立つ雑学や知識を紹介しています。
今回は皆さんの悩みの原因について考えてみました。
生きていれば色々な悩みが生まれてきます。
その悩みについて、解決の一歩になれば嬉しいです。
今回のブログはこんな人にオススメ!
- 何かに悩んでいる方
- 悩みの原因がわからない方
- 悩みたくないのに悩んでしまう方
- 自分の考えがどこから来るのか知りたい方
それでは早速いきましょう!
人は1日に35,000回も判断している
今回のブログは草薙龍瞬さんの「反応しない練習」を参考にしています。
人は生きていると何かに反応してしまいます。
すべての悩みはあなたの心が何かに反応している事が原因で発生しています。
現代はあなたを反応させようとするものがあちこちにあふれていて、あなたを疲れさせています。
しかし、ちょっと立ち止まって考えると、世の中にあふれている情報のほとんどは反応する必要のないものばかりです。
- 芸能人の不倫ニュース
- どこかの誰かの炎上ニュース
- 会った事のない人の問題
- 政治家のスキャンダル
それらのほとんどは反応する必要は全くないものです。
簡単に言うと「どうでもいい事」です。
そんなどうでもいい事に反応して、自分の貴重なエネルギーを使ってしまっているのです。
なにかに反応する度、

コレは良い事だ!

こいつは悪い奴!!
のように毎回判断をしています。
人は物事を判断する時ウイルパワー(意思の力)というエネルギーを消費しています。
「人は一日に35,000回判断している」というケンブリッジ大学の研究発表もあります。
例えば

朝ごはんは何にしよう

車が来ないから横断歩道を渡ろう

今日はどの洋服を着ようかな?
等々の判断を毎日いつの間にかしています。
有名な話でスティーブジョブスが毎日同じ服を着ていたのは、洋服を選ぶという判断を減らす為だと言われています。

私もマネして、いつも大体同じ服を着ています。
1日に35,000回も判断しているということは、一日の活動時間を57,600秒(16時間)と考えると、1.6秒に1回判断している事になります。

判断回数多すぎ!!
確かに自分に関わる事なら必要な判断です。
しかし自分に無関係な事にまで反応し、いちいち判断してしまう事でもこの貴重なウイルパワーは消費されてしまいます。
ニュースは10年前の530倍もある
インターネットの進化によって世の中に流れるニュースは10年前の530倍にもなっています。
テレビやインターネットで世の中の情報を見ていると、次から次へと新しい情報が入ってきます。
もしその情報たち全てにいちいち反応してしまっていたら、10年前の530倍疲れてしまいますね。
情報を見ているとつい反応してしまうのが、人間のさがです。
そもそも人間は判断する事が大好きなのです。
なんといっても2500年前のブッダ(お釈迦様)の教えにも
「反応しないことが大切だ」
という教えがある位ですから。

大昔から人は反応しすぎて疲れてきたんですね。
見分け方

これからは余計な反応しないようになろう!
と思った時に、困った事があります。
余計な判断は不要ですが、判断が必要な時もあります。
- 判断するべきなのか?
- しない方が良いのか?
それを見分ける事は大変難しいです。
そんな時に有効な方法は、一度立ち止まって

この問題は自分に関係あるのか?
反応したら私になんかメリットあるかな?
と考えると無駄なエネルギーを使わずにいられます。
極端に言えば、隣の家の晩御飯が何であってもあなたには関係ない問題だし、それに反応しても何のメリットも得られません。
ただ興味があって知る事が好きなだけなら構いませんが、余計な反応はしない方が良いですね。
ニーバーの祈り
神学者のラインホールド・ニーバーが神に祈った言葉があります。

この祈りも反応しすぎないために有効です。
私も大好きな言葉です。
ニーバーの祈り
神よ、変えることのできるものについて、それを変えるだけの勇気を私にお与えください。
変えることのできない物については、それを受け入れる力をお与えください。
そして、変えることのできるものと、変えることのできない物を見分ける賢さを私にお与えください。
変えられない物を変えようとすると、疲れるのはもちろん、最終的には怒りにもつながってしまいます。
怒りは期待の裏返しです。
期待が大きい時ほどその期待が満たされなかった時の怒りが大きくなってしまいます。
逆に全く期待してなければ怒りの感情は一切沸きません。
0歳の赤ちゃんが挨拶しなくても怒りませんよね。
それは赤ちゃんに挨拶を期待していないからです。
でも、同僚が挨拶しないと怒ることもあると思います。
それは同僚は挨拶をするものだと期待しているからです。

つまり周囲に怒りまくっている人というのは、実は他人や世間にたくさん期待して、周囲を信じている「いい人」なんですね。
いい人なのは良い事なのですが、反応しすぎる事は疲れてしまうのでやめておきましょう。
大切なエネルギーは自分のために使いましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
反応しすぎて疲れてしまった方は、一度当院にリラックスしに来てください。
参考文献
草薙龍瞬 反応しない練習
ロルフ・ドベリ ニュースダイエット
コメント